
KOA.プロジェクト始動!

まさか、XANY.(ザニー)の新しいコンテンツ「KOA.」プロジェクト!
About KOA. 「人材教育+ビジネス」
簡単にお伝えするならば、「人材教育+ビジネス」そう、学び(と準備)をしながら実践で働け、またそのフィードバッグと現場で感じれる第一線のビジネスの経験も得れるという画期的なプロジェクトです。
ただ、従業員0人(ゼロニン)企業がXANY.のポリシーであり、新しい企業の在り方と考えている中でどういったプロジェクトになっているのかを少し紹介させてもらえたらと思います。


今後、KOA.運営チームからどういったローンチのされ方になるかわからないけど、個人的にプロジェクトが立案されてから進んだ経緯についても触れたことを書きます。
個人的にこのプロジェクトの最大のコンセプトはサービス業全般の課題をクリアできるコンテンツ。
ビジネスシーンでもプライベートでも「人、モノ、コト」そして「お金、時間」この5つのキーワードは自分自身のロジックを作り出してくれてるし、課題定義、課題解決を助けてくれる。
サービス業もこの5つのキーワードからオリジナルのロジックを作り、今までできなかったこと、やり切れなかったこと、いずれにしても様々な課題があるが、そもそも「言語化」をしない(できない)、毎日の業務に追われて余裕がないことが多い業界に思う。
だからこそ、どうしても人個人のチカラ(スキル)に頼りがちになる。実際、直接話をする商品の説明も、マーケティングも、SNSなどのプロモーション、マネジメントを至るまで、中小企業や個人企業はごく少数しか理解していない、もしくは全く理解していない。というのが現実でそれらをどう解決するかがわからないままになっているということが多いということになる。


XANY.の「Hug」コンテンツと連携
そこで、コーチングコンテンツ「Hug」のサービスの応用をすることで即戦力で尚且つ「商品や企業をしっかり認知し、それをコマーシャルでき、セールスそしてリピートまで」を人材で可能にできるのではないか?というのがKOA.で考えていることで目標である。
スタート段階では、関西地域をベースに百貨店やショッピングモールでここ数年需要が高まっているポップアップストア(催事店)で出店する企業様やブランド様のサポートをさせていただくこと。とはいえ、人材紹介や人材派遣のような保有している人を紹介したり、派遣するというサービスではなく、KOA.(XANY.)に所属するキャストをキャスティングするサービスがKOA.の1つのサービスになる。
そもそも、ポップアップストアで人材不足はなぜ起こるのか?
当然だがポップアップストアに出店する企業様、ブランド様にも規模感や歴史(の長さ)も色々ある。例えば大企業だと、新しい商品を集中して発信したい時や体験してほしい際などは「売る」より「認知」の為のポップアップストアになる。そうポップアップストアの大なり小なり「認知」してもらう為というのは一致する。インフルエンサーがスタートアップのコマーシャルの一環でポップアップストアをするケースもあるわけでその場合は「売る」ことも重要視される。売ることによって「売上」がブランドの財源になることもある上に「データ」が取れる。それにより、ポップアップ前後のマーケティング戦略も変えることでさらに効果的な経営が可能になる。
インフルエンサーやモデルなど個人が立ち上げたブランドは、そもそも実店舗運営をする想定がされてなかったり、そのフェーズにないブランドが多く、友人がお客さんになってたりすると運営側に友人を採用しづらかったり、子育て世代にはそもそも厳しかったりするので自力でストアスタッフを見つけることができなかったり、企業では東京や地方がベースで関西でポップアップしたいが人件費、渡航費、滞在費などを算出したら、それなりに費用もかかるので現実的ではなかったり、そもそも接客経験がなかったりするケースも多いので必然的に人材不足が多くなることが多い。
KOA.(XANY.)としては、このポップアップストアの成功(目標達成)に導くサポートやマネジメントが入口になり、そこから様々なビジネスの展開も考えられることも、もちろん視野に入れている。
このビジネスモデルを成功させるポイントの中でクライアントを知ることも大きな要因になる。まずは「知ること」で、そこからやるべきこと、お客様に伝えるべきこと、規模感や今後の展望などのヒヤリングからこの仕事が始まる。
クライアントがポップアップストアを開催する狙い
もちろんその中で我々が気づいたことは伝え、話合い、ポップアップ後のコンサルティングなども視野に入れるケースも出てくるだろうし、「売り上げを伸ばしたい」とコンサルティング契約した企業様がポップアップストアをしたいとリクエストからKOA.のサービスがはじまる可能性もある。
それこそ、コンサルティング・マーケティングはXANY.はクリエイティブ分野は特に得意としている。だから、ブランドの課題を見つけて、解決に導くまで、ヒヤリングの段階である程度見えてくる。それらはロジック化させ言語化をし、伝える。


クライアントのことを知ることに貪欲になることと、もう1ポイントのキャストのコーチングとティーチングをすることでクライアント・お客様が喜んでいただき、さらに館(百貨店・ショッピングモール)のバイヤーにも喜んでいただくことで、KOA.が様々な角度から必要とされることになる。
キャストのコーチングとティーチング
Hugのコーチングをぎゅっと凝縮したコーチングを受けてもらって、個人個人の「現在地」を確認する。「なぜ働いているのか」「休みをどれくらいとりたいのか」「ほかのアルバイト、仕事はないのか」など、コーチングの中でヒヤリングも含まれていて、接客などのティーチングで現場に入るまでに学べる環境も用意してます。これらの準備からなるべく多くの学びとイメージをしてもらえることで現場での不安は解消されるので、どんどんアップデートをし続けたインプットする場にしていこうと考えてます。
働く側は「学べて働ける」そして休みも自由に設定できる。ポップアップストアの専属スタッフをしている人もいる。毎週働くブランドも変わることも多々あるが、ブランドの情報などは現場にアサインする1週間以上前から「知る」ことが可能で準備をしやすくなる。休みをまとめて取ることもできるのでサーフィンをしている人は15日/15日で働くと遊ぶを設定して海外によく行ったりもしている。
「新しい働き方」
まさに「新しい働き方」を提言していて、デザイナーなどのクリエイターなどのが「フリーランス」がたくさんいる中で、サービスをするサービサーのフリーランスはなかなかいない。
そういった意味でも「フリーランスのポップアップスタッフ」を作ることで、こんな働き方があるのか!を生み出し、サービス業の働き方をKOA.から発信することにより、新しいジャンルをつくれると考えた。
ゼロイチ(0→1)を生み出すというより、あるようでないものを精査してそこから発信。
XANY.ではこういった壮大な社会実験をやり続けることでソーシャルインパクトを与えてコンテンツどのものが社会に相乗効果をもたらし、継続していくことで新しい文化から日常にすることを見据えています。
KOA.にご興味がありそうな方、下の「KOA.」の画像をクリック(タップ)で公式LINEアカウントに飛ぶので気軽に質問、登録してください。

サービス業のスーパースターが出現するコンテンツ「KOA.」
サービス業で評価される人をつくり、様々な分野のサービス業にフリーランスと共にXANY.が新しい働き方、過ごし方を発信できればと思ってます。
KOA.の参入が考えられる業種
・ホテル ・ウエディング ・飲食 ・物販 ・車のディーラー ・営業 ・コールセンターなど
サービス業のメジャーリーガーみたいなアメリカンドリームをつかんでいただけるようなクライアント獲得もしたいな、、、
