たくさんのWowで 人や企業の価値を。

creativecultureDesignGlobalエコシステムクリエイティブユニコーン企業世界目線循環型企業

XANY.は「世界をオープンでより繋がったものにするという社会的ミッション」を提言しています。

「サービスをつくる企業から、サービスを生み出す企業へ」

企業経営をする上で、どんなサービスをするのか、どんなコンテンツをするのか、そこからどんなプロジェクトを立ち上げるのか?誰と組むのか、どこでするのかなど、企業の方向性を「なにをするのか」の価値創造することで、企業そのものの価値・方向性が決まる。

「何をする、誰とする、どこでする、いつする」の生産性をアクティブにすることで、たくさんのプロジェクトやスピード感もつくのではないかという仮説を立てた。

「何をする、誰とする、どこでする、いつする」 というフレームを活用して、生産性を最大化し、スピード感のあるプロジェクト創出を目指すという仮説は、現代のビジネスにおいて非常に有効。

XANY.は「企業経営のための企業」ではなく、「世界をオープンでより繋がったものにするための企業」 である点が重要なアイデンティティになっている。このミッションを具体化するために、XANY.の各プロジェクトは、それぞれの領域で異なる「価値創造」の形を持っていますが、根本にあるのは「社会的な影響力を持つサービスを生み出し続ける」ことになる。この考え方をさらに発展させると、XANY.は「企業が何をするのか」ではなく、「世界がどうあるべきか」から逆算してビジネスを創る」という発想を持っていると言えます。

このフレームをもとに、さらに「オープンで繋がった世界を創る」ために、XANY.の事業やアプローチを整理してみると面白くなると考えた。

森精機(現:DMG森精機)の 「機械を作る機械を作る企業」 というフレーズは、製造業の根幹を支える企業の役割を象徴するキャッチコピーが関西ではよくテレビやラジオでよく流れていた。この考え方をXANY.に応用すると、「サービスをつくる企業ではなく、サービスを生み出す企業」 というコンセプトがより明確に伝わります。
つまり、XANY.は 「プロジェクトを生み出し続けるエコシステムをつくる企業」 という位置づけになります。

森精機が「ものづくりのためのものづくり」をしているように、XANY.は「ビジネスのためのビジネスを生み出す」役割を持つ。ダジャレみたいなことだけど、「機械を作る機械を作る企業」XANY.だと「機会を創る機会を創る企業」ともいえる。

余談だけど、、、「機械を作る機械を作る企業」 というフレーズは関西で育ったので、頭に刷り込まれているのは俺だけか?笑

「プロジェクトを生み出し続けるエコシステムをつくる企業」

如何に価値創造を進めていく。起業も行政(地域)も、アカデミック領域も、「企画(プロジェクト)」に飢えている。プロジェクトを生み出し続けるエコシステムをオンライン・オフライン関係なく総本山を目指します。

XANY.Inc自体にリソースはあるわけでもないが、これが現実的に進めることができることをまた、XANY.MEDIAでお伝えします。


DMG森精機

DMG森精機 / https://www.dmgmori.co.jp/

DMG森精機株式会社(DMG MORI CO., LTD.)1948年10月26日設立 / 東京証券取引所 プライム市場上場 / 資本金 71,230百万円

新国立競技場の設計でも知られる隈研吾建築都市設計事務所(東京・港)がデザイン監修などを手掛けた建物が、2022年7月、JR奈良駅前に竣工された。


XANY.Inc

Base  Kyoto & Osaka Japan / Honolulu Hawaii USA / HongKong

XANY.は、企業経営にするために作られたものではない。世界をオープンで、より繋がったものにするという社会的ミッション達成のために作られた。

“XANY.” was not originally created to be a company. It was built to accomplish a social mission, to make the world more open and connected.

CEO Founder / プロトラベラー & フーディー
スティーブ

人生はゲームだ!がライフコンセプト。シゴトとアソビの境界を敢えて設けず過ごす活動家。コンテンツやプロジェクトの企画とプロモーションがワークゾーン。「何でも知ってる」を言ってもらうのが生き涯。常に脳内CPUフル回転症候群。

SNS