
「投資って怖い?」から始まるマネ活の第一歩
IFAに聞いた「ブレても利益が出る」資産運用の話
はじめに
「投資ってよくわからないし、なんとなく怖い」
そんな気持ちを持ったまま、避けてきた“お金のこと”。
でも、ある日出会ったIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の方との会話が、
僕のお金との向き合い方を大きく変えてくれました。
資産運用からマネ活・ポイ活まで、
僕が“今のうちに知っておいてよかった”と思えた話を、ここに残しておきます。
STEP 1|IFAとの出会いで「投資は怖い」が少し変わった
先日、ある交流会でIFAの方と話す機会がありました。
正直、それまで「投資=怖い・損しそう・ギャンブルっぽい」という印象がありました。
でも、その方がこう言ったんです。
「資産運用はブレがあって当然。でも、長期では利益が出るんです」
この言葉が、僕の中でずっと残っています。
どうしてそう言い切れるのか、気になって話を深掘っていきました。
STEP 2|短期はブレる。でも、長期では“勝てる”というデータ
見せてもらったのは、米国の代表的な株価指数「S&P500」の20年分の推移。
たしかに年ごとの上下は激しいけれど——
15年以上持ち続けた人は、ほぼすべての期間でプラスになっていた。
つまり、目先の上下に振り回されても、**長期では“着実に伸びている”**という事実。
それをデータで見ることで、「リスク」への考え方も変わってきました。
「今すぐ始めなきゃ」と焦る必要はない。
でも、「時間は味方になる」——そんな考え方は、これからの行動を変えてくれそうです。
STEP 3|“投資ってどう?”と感じている人へ
「やってみたいけど、なんとなく不安」
そんな人には、“学ぶ順番”がとても大事だと感じました。
たとえば、いきなり株やNISAを始めなくても——
- 家計を見直してみる
- 自分の支出を可視化する
- 使ってないサブスクを整理してみる
これだけでも「お金と向き合う力」がついてくる。
投資は生活の延長線上にあるもの。
そう思えるようになると、ぐっと身近になります。
🔄STEP 4|マネ活・ポイ活も立派な資産運用だった
ここ数年、僕も楽天経済圏やPayPay、dポイントなどを活用するようになりました。
それまでは「ちょっと得できたらいいな」くらいの感覚だったけど…
「どうせ使うなら、得をする」
「無駄な出費を減らして、ポイントで生活コストを下げる」
これも立派な“マネーリテラシー”だと思うようになりました。
投資はハードルが高いけど、ポイ活はすぐに実践できる資産運用。
そんなふうに捉えると、行動のハードルも一気に下がります。
STEP 5|未来の自分のために、今できること
お金は、増やすだけじゃない。
守ること、うまく使うこと、そして学び続けることも含めて、“資産形成”。
僕自身、「どれだけ稼ぐか」よりも、「どう扱うか」が未来を左右すると思っています。
これからも投資については慎重に考えながら、
少しずつ「お金の選択肢」を広げていきたい。
おわりに|お金の話は、知るほど“こわくなくなる”
もし、少し前の僕のように「投資は怖い」と感じている人がいたら、
こう伝えたいです。
“知らないことが一番のリスクかもしれない”
まずは日々の暮らしの中で、マネ活・ポイ活からでもいい。
お金と仲良くなることで、未来の選択肢がぐっと広がっていきます。
あとがき|この記事で伝えたかったこと
- IFAとの出会いで、投資の考え方が変わった
- ブレるのは当たり前。でも長期では勝てる
- 投資だけが答えじゃない。マネ活・ポイ活も立派な資産運用
- 自分の未来を、自分で守るという意識が大事
マネ活・ポイ活・資産運用など、リアルな体験をこれからも発信していきます!

XANY.GEEKのナビゲーター / 俳優 / 建設業の社長
キョータ
学生時代はサッカー、就職せずに俳優の道へ(まだやってます)。家業でもあった仕事で起業して5期目を迎えて無事「建築業」取得して、人との繋がりとビジネスの歯車が嚙み合ってきました。大阪府高槻市で母親が美容師で自社の美容室運営をしてもらってます!https://beauty.hotpepper.jp/slnH000540300/ 口コミ満点は実は一度も口コミをお願いしたことがなくてリアルにご満足いただけてます。(母親の自慢)