たくさんのWowで 人や企業の価値を。

COFFEEcreativeGlobalPickUpQuestion DesignXANY.FOLKXANY.GEEKxany.magazineXANY.MEDIAXANY.UNIVERSITY問いの哲学問いはデザインできる問いを探すからつくるへ検索の時代の終焉編集思考の教養シリーズ

編集思考の教養シリーズ Vol.2 / “問い”はデザインできる

── 情報ではなく、問いが未来を切り拓く時代へ

AIも、Googleも、SNSも、すべてが“答え”を提示してくれる。だからこそ、今、問われているのは「どんな問いを立てられるか」これに尽きる。

01|問いを“探す”から、“つくる”へ

情報社会では、誰でも“答え”を得られる。しかし、「何を問うか?」は、その人だけのクリエイティブだ。

  • AIは“最適解”を出す。けれど「どんな問いを投げるか」までは決めてくれない。
  • 質問力=編集力の起点。問いが変われば、見える世界も変わる。

編集者は、答えではなく視点をずらす問いを生み出す人。もっといえば問いを生み出し続ける人。

— 検索の時代の終焉

誰もが何でも調べられる時代に、「何を問うか」の精度が思考の格差を生み始めている。
検索力ではもう差がつかない。
“問う力”が知性の真価となる時代が、静かに始まっている。

問いは、未来を開く鍵だ。
そして、その鍵は“デザイン”できる。

2:問いはセンスでつくれる

“Question Design”=思考のスタイリング

“問い”をデザインするとは、以下の3ステップを用意した。

① 抽象化する

「なぜこれが気になるのか?」を掘り下げろ。<br>ファクトではなく、モヤモヤから出発する。

② 視点を変える

“自分以外の誰か”になって問う。<br>子どもなら?AIなら?未来人なら?

③ 本質に触れる

問いの裏側には、たいてい「恐れ」か「願い」がある。そこを見極める。

編集者の問いは「編集後の世界」を仮定して投げられる。

例: どうすればバズる?

例: 人が“人とつながったと感じる瞬間”ってな

— あなたの問いが、あなたの哲学だ。

優れた編集者は、“答え”に飛びつかない。
彼らが執着するのは、「問いの質」。
問いには、その人の世界観、目的、価値観が宿る。

たとえば──

  • 「これは誰のための問いか?」
  • 「今この問いを立てる意義は?」
  • 「この問いは、次の問いを生むか?」

問いは、会話の起点であり、ビジネスの起点であり、人生の起点でもある。

03|優れた問いを“設計”する技術

— 問いは、センスではなくスキルである。

XANY.UNIVERSITYでは、問いを意図的にデザインする技術をこう定義する

STEP技術解説
1. 再定義する問題を“別の視点”で捉える問題の本質はそこか?
2. 目的を置く問いの“方向性”を明確にする問うことで何を明らかにしたいか
3. 文脈を読む問いの“背景”を整理する誰にとって、どんな価値を持つか
4. 導線をつくる次の問いへつなげる問いは連鎖する設計で

POINT:問いは“1回打ち切り”ではなく、シリーズで設計

04|編集者の問い、現場目線

— XANY.で立てられた“問い”のリアル

XANY.FOLK ゼロプレイス企画チームより

「“つくる”とは、誰と向き合うことか?」
── プロジェクト設計会議で立てられた、問いの原点

XANY.MAGAZINE 制作チームより

「この記事で“誰”を変えたいのか?」
── 編集前の問いかけが記事の芯をつくった

XANY.UNIVERSITY 講座内ワークより

「それ、本当に“あなた”の問いですか?」
── AIでは生成できない“人間性のある問い”を掘り起こす演習

05|Q&A – スティーブが語る「問いの哲学」

Steve Shota Inatani|XANY. Founder / Chief Editor

Q. 問いを立てるとき、何を意識していますか?

「“解ける問い”より、“深まる問い”を立てること。正解を得るためじゃなく、“意味を探る”ことに問いの価値があると思ってる。」

Q. 若いメンバーに伝えていることは?

「質問力は、相手を尊重する力だってこと。問い方ひとつで、その人との未来が変わる。問いって、エモいんですよ。」

06|問いを“持つ人”になる

— 問いがある人は、いつでもスタート地点に立てる。

問いは、迷ったときの灯台であり、原動力でもある。
問いを持つ人間は、何度でもゼロに戻って、何度でも始められる。

情報を持つ者ではなく、問いを生む者こそが、次の時代を動かす。

編集的思考で、“自分だけの問い”を見つけにいこう。

つづく

第3弾も近日中にアップします。

CEO Founder / プロトラベラー & フーディー
スティーブ

人生はゲームだ!がライフコンセプト。シゴトとアソビの境界を敢えて設けず過ごす活動家。コンテンツやプロジェクトの企画とプロモーションがワークゾーン。「何でも知ってる」を言ってもらうのが生き涯。常に脳内CPUフル回転症候群。

SNS