たくさんのWowで 人や企業の価値を。

コツコツ小さなことから幸せ日常選択

楽 と 幸せ は、似て非なるもの

「楽なほう」を選び続けると、本当に幸せになれるのか?

ふとした瞬間、こう思うことがあります。

「楽したいなぁ」と。

重い腰を上げて取り組むより、寝転びながらスマホをSNSやゲームをしてる方が心地いいし、ジャンクフードやお菓子だって今の自分を簡単に満たしてくれる。

けれど、気づいている。


楽なことを選び続けると、なんだか心がすり減っていくということに。

“楽”と“幸せ”は、似て非なるもの

私たちはつい、「楽=幸せ」と思いがちだけど、それは全然違う。

楽は一瞬で手に入る。
でも、幸せって、あとからじわじわやってくるものだったりする。

たとえば…

朝、ギリギリまで寝る → 楽
でも、10分早く起きて散歩した朝の方が「今日うまくいきそう」と感じられたり
つい動画を見て時間をつぶす → 楽


でも、読みかけの本を1ページ進めた方が、ちょっと誇らしかったり
“楽”は脳のドーパミンを満たすけれど、
“幸せ”は、時間をかけて積み上がる信頼や、達成感、健康や繋がりの中にある。

「楽なほう」ばかり選んでいた頃の自分へ

過去の自分もそうだった。

「今日くらいいいか」
「明日から頑張るし」
「疲れてるから仕方ない」

…そう言いながら、やるべきことを後回しにして、
気づけば“やってない自分”に自己嫌悪していた。

でもある日、尊敬していた人に言われた言葉が突き刺さった。

「未来の自分が“ありがとう”って言える選択をしよう」
それから少しずつ、“めんどくさいけどやっておく”を選ぶようにしてみた。
すると、不思議と自分に自信が持てるようになってきた。

「楽を選ぶ=悪いこと」じゃない

誤解しないでほしいのは、楽を選ぶこと自体が悪いわけじゃないってこと。
ただ、“毎回”それを選ぶと、じわじわ自分の未来がしんどくなる。

たとえるなら、ゲームでレベル上げやクエストを全部スキップして、
いきなりラスボスに挑むようなもの。
そりゃ、勝てない。

でも逆に言えば、少しずつ「幸せになる選択」を重ねれば、
いつの間にか“強くてニューゲーム”状態の自分になれるってことでもある。

今日の“5分”が、未来を救う

「1時間勉強」とか「毎日ランニング」じゃなくていい。
まずは、5分だけでも、未来の自分に投資してみよう。

・5分間だけ掃除
・5分だけ早く寝る
・5分だけ読書
・5分だけ感謝のLINEを送る

それだけで、明日の自分がちょっと笑える。
ちょっと胸を張れる。

ちょっとやってみよ・・・

XANY.GEEKのナビゲーター / 俳優 / 建設業の社長
キョータ

学生時代はサッカー、就職せずに俳優の道へ(まだやってます)。家業でもあった仕事で起業して5期目を迎えて無事「建築業」取得して、人との繋がりとビジネスの歯車が嚙み合ってきました。大阪府高槻市で母親が美容師で自社の美容室運営をしてもらってます!https://beauty.hotpepper.jp/slnH000540300/ 口コミ満点は実は一度も口コミをお願いしたことがなくてリアルにご満足いただけてます。(母親の自慢)

SNS