
米国の関税強化─僕たちは、どう生きるか?
2025年7月、世界は再び関税という名の“経済兵器”と向き合うことになった。
アメリカが突如、日本を含むアジア14カ国に対し、一律25%の関税を課すと発表したのだ。
この知らせは、為替市場、株式市場、そして僕たちの生活に静かに、しかし確実に波紋を広げ始めている。
いま、何が起きているのか?
▶︎ 何に対する関税?
アメリカは日本や韓国など14か国からのあらゆる輸入品に対して、2025年8月1日から一律25%の関税を課すと宣言。
特に、自動車、電子機器、金属、化学製品などが影響を受けると見られている。
ラオス・ミャンマーには最大40%
マレーシア・カザフスタンには25%
というように、国ごとに税率を設定しており、これは単なる経済政策というより外交・地政学的駆け引きの色が濃い。
何が起きるか──予測される5つの影響
円安進行
→ 輸入コスト増加、生活必需品の値上がりへ。
株式市場の混乱
→ 日本・アジア市場全体でリスクオフムード。輸出株が大打撃。
企業収益への打撃
→ 特にトヨタ、ソニー、パナソニックなど米国向け輸出依存度の高い企業は厳しい対応を迫られる。
消費者生活への影響
→ 家電、自動車、食料品の価格高騰。庶民生活に“じわじわ”効いてくる。
外交・交渉の動き
→ 日本政府は交渉継続を表明。“妥協案”や“合意”が間に合うのかが今後の鍵。
僕たちはどう生きるか?──5つの視点で考える
- 政策・国家戦略の視点
アメリカはなぜこれをやるのか?
→ 表向きは「国内雇用を守るため」。しかし本音は中国包囲網の形成とバイデン政権へのプレッシャーだとも言われている。
日本はどうすべきか?
→ 関税回避交渉か?それとも、ASEANやEUとの連携強化で脱・米依存の経済網を構築するか。 - 経済・企業の視点
大企業は海外拠点の再編や現地生産へのシフトを加速。
中小企業は、価格転嫁が難しく、板挟み状態。
「輸出=稼げる」という構図が崩れ、“内需回帰型モデル”への転換が急務となる可能性も。 - 市場・投資の視点
関税発表直後、日経平均は大きく下落。リスクオフムード拡大中。
円安で恩恵を受ける輸出株は限定的、一時的な反発を狙う短期筋も多い。
賢い投資家はこう考える
S&P500やオルカン(全世界株式)への分散投資は基本戦略として引き続き有効。ただし、
為替ヘッジ付き商品への見直し
エネルギー・コモディティ系ETFの一部組み込み
キャッシュ比率の戦略的維持
など、“守りの姿勢”も必要になってくる。
- 個人・生活者の視点
「関税?関係ないでしょ」と思う人ほど、2か月後に家計でその波を感じることになる。
米国産牛肉・日用品の値上がり
海外ブランド家電やガジェットの価格上昇
自動車ローンの負担増(車両価格アップ+金利上昇)
いま取るべき生活術
サブスク・シェアリングの活用(買わずに使う)
ふるさと納税・ポイント活用による生活防衛
中古市場・フリマアプリの再評価
キャリア面では「英語・会計・金融リテラシー」の習得が、“混乱の時代の武器”となる。
- 国際・社会的視点
日本単独では打開できない時代に突入。
→ ASEAN・EUとの経済パートナーシップ強化、
→ WTOやG7での連携・共同声明がカギとなる。
ただし、世界全体が“自国ファースト”に揺れる今、日本が信頼されるパートナーであるための情報発信も重要になる。
まとめ|僕たちに残された選択肢
いま問われているのは「どう反応するか」ではなく、「どう設計していくか」。
僕たちは、ただニュースに流されるのではなく、
投資家として、生活者として、表現者として、自分なりの“読み方”と“打ち手”を持てるかが問われている。
関税のニュースは、きっと明日には違う話題に埋もれる。しかし、“見えない火種”は、日々、僕らの足元でくすぶっている。その火種に、火をつけるのも、水をかけるのも、自分自身次第ってことですね。
ここまで読んで下さった方へ。読んでいただいてありがとうございます。見る側から、発信する側になりませんか?情報共有していきませんか?

XANY.GEEKのナビゲーター / 俳優 / 建設業の社長
キョータ
学生時代はサッカー、就職せずに俳優の道へ(まだやってます)。家業でもあった仕事で起業して5期目を迎えて無事「建築業」取得して、人との繋がりとビジネスの歯車が嚙み合ってきました。大阪府高槻市で母親が美容師で自社の美容室運営をしてもらってます!https://beauty.hotpepper.jp/slnH000540300/ 口コミ満点は実は一度も口コミをお願いしたことがなくてリアルにご満足いただけてます。(母親の自慢)