
未来を創るには、過去を見ろ。──ルイ・ヴィトン展『VISIONARY JOURNEYS』を観て
2025年7月15日、まだ会期初日だというのに、すでに熱量がすごい。
会場は、大阪・中之島美術館。ルイ・ヴィトンの創業170周年を記念した世界巡回展が、ついに日本での開催地としてここ大阪に上陸した。
これぞルイヴィトン!というところか、“ラグジュアリーブランドの展覧会”でした。「未来に向けた、知性とビジョンのアーカイブ」ともいえる。

ビジョンを繋ぐ「旅」
タイトルは『VISIONARY JOURNEYS』。
ルイ・ヴィトンが一貫して持ち続けてきた「旅」というキーワード。
でも、ただの物理的移動じゃない。
この展示で見せられるのは、「人間の創造性がどこまで旅できるか」の歴史背景も垣間見れた。
旅鞄からスタートし、モビリティ、ファッション、アート、建築、音楽…そしてAIやNFTまで。
140点以上の展示物が語るのは、ひとつのブランドの歴史ではなく、「アイデアが旅する」姿そのもの。

スティーブ的注目ポイント
1. 「技術×感性」の融合
マーク・ニューソンが手掛けた最新のラゲージ、ニコラ・ジェスキエールの構造美、草間彌生や村上隆とのコラボなど、全体に共通しているのは「先端技術と狂気的な感性の共存」。
これって、今XANY.が向き合ってるテーマでもある。AIを使ってプロジェクトを立ち上げるって、もはや手段でしかない。それを“どう魅せるか”、どう感情に変換するか。それを、ヴィトンは170年間やり続けてる。

2. “物語”を再編集する力
展示の構成が“編集思考”そのもの。時間軸やジャンルを飛び越えて、ブランドの物語を再構築していた。
これは僕がXANY.FOLKでよく言っている「編集とは、新しい視点を与える力」という考えと通じる。
例えば、トランクケースの並び方ひとつにしても、“旅の過去”ではなく“未来のストーリー”として提示してくる。要するに、「古さが価値」だけではなくて、「文脈が価値」ってこと。

3. “旅”というUXデザイン
ルイ・ヴィトンの原点は、移動する人間のために“使いやすく美しい鞄”を作ること。つまり、当時のUX(ユーザー体験)にフォーカスしたものづくり。
これ、僕らがXANY.でやってることとほぼ同じ構造で、ユーザーの“未来の生活”をどう設計し、そこにどう感性と機能を載せるか。単なる製品やアプリではなく、体験としてのデザイン。その視点がすべてに貫かれてるのが、ルイ・ヴィトンの凄みだと感じた。

ルイ・ヴィトンからの問いかけ
帰り道、なんとなく胸の奥に残った感情がある。ブランドとは、旅を続けるビジョンの塊だ。
そして、XANY.もそうでありたい。俺たちも今、プロジェクトという名の旅をしている。
時に無謀で、時に情熱的に。でもそれは、“どこかへ行きたい”という人間の根源的な欲望に突き動かされてる。
というわけで、一足先にお邪魔してきたけど、ぜひ行ってみてください。

【展覧会概要】
『VISIONARY JOURNEYS ─ ルイ・ヴィトンの旅する芸術』
- 会期:2025年7月15日(火)~9月23日(月・祝)
- 会場:中之島美術館(大阪)
- 主催:ルイ・ヴィトン、読売新聞社、KTV関西テレビ放送、中之島美術館
- 入場無料(事前予約制)
- 公式URL:https://nakka-art.jp/exhibition-post/louisvuitton-2025
