
cultureDesignGlobaltabiXANY.FOLKXANY.GEEKxany.magazineXANY.MEDIAジェネラリストプロデューサー企画編集編集
編集思考の教養シリーズ Vol.7 / “あなた”を編集せよ。
── 他人やプロジェクトを編んできた編集思考の最終地点。
最後に問われるのは、自分自身を“意味づける力”。
他人の魅力は見えるのに、なぜ自分のことは曖昧なのか?
編集思考は、あなた自身すら“読み解き、再構築”できる。

01|THE BLIND SPOT:自分が一番“見えていない存在”
— 他人は分析できても、自分は俯瞰できない理由。
- 他人のプロフィールは編集できるのに、自分のことは言語化できない
- 感覚や経験が“未整理”のまま → 「自分らしさ」がわからなくなる
- 経験が増えるほど“カオス”になっていく矛盾
情報の整理より、自分の再構築の方が難しい。

02|PERSONAL EDITING:編集者は、自分をも“編集”する
— プロフィールを“自己紹介”で終わらせない。
編集的に“自分”を見つめ直す3構造:
レイヤー | 意味 | 編集する問い |
---|---|---|
1. 経験(Facts) | やってきたこと | 「過去の共通項は?」 |
2. 意図(Intentions) | どうして選んだか | 「なぜそれを選び続けた?」 |
3. 文脈(Narrative) | どう伝えるか | 「この“流れ”は何を意味してる?」 |
POINT:事実の羅列は“説明”にしかならない。文脈を持たせると“意味”になる。
編集とは、自分の“物語化”である。

03|RE:BRAND YOU:肩書きじゃなく、構造で語れ
— あなたを表すのは、役職ではなく“編集された構造”だ。
- ただの“職歴”では響かない
- 他者から「紹介されやすい構造」が必要
- 自分自身の“タグ設計”と“ストーリーライン”を編集する
編集的セルフブランド設計法(実践例)
項目 | 編集観点 | 例 |
---|---|---|
タグライン | 3つの要素で自分を定義 | 例:起業家 × エディター × 教育デザイナー |
主軸ストーリー | 何を通じて世界と関わるか | 「創造の余白をつくる仕事」 |
可視化ポイント | 図/文章/言葉の型にする | ポートフォリオ/自分編集図解/ナラティブCV など |

04|Q&A:スティーブが語る「自己編集という挑戦」
Steve Shota Inatani|XANY. Founder / Chief Editor
Q. 自分自身を編集するうえで、難しかったことは?
「他人に“どう見られるか”と“どうありたいか”の間に、ズレがあったんです。そこを埋めるために“過去の選択”を編集し直しました。そしたら、自分でも驚くくらい行動が明確になった。」
Q. 若い人たちに“自分を編集する”ことを伝えるなら?
「職歴より、目的とリズムが大事。“自分は何を繰り返しやってきたか”“なぜそれをやりたいか”を編集できると、未来へのストーリーが立体的になる。」

05|RE:THINK – あなたの人生も、編集可能だ。
— “私とは何か”を、問い続けられる人だけが進化できる。
- 編集思考は、仕事にも人間関係にも適用できる
- 最終的には、“生き方”そのものをデザインできるようになる
- “曖昧なままの自分”を、“意味ある構造”として社会に接続する力
人生のコンテンツディレクターは、いつだって“あなた自身”だ。
その自己構築に、編集者としての知性を。
CTA|“自己編集ワークブック”付き実践セミナー
できたらいいよね!って話ですが…
【限定開催】「EDIT YOURSELF:自分再編集ゼミ」
自分のキャリアと価値観を“再編集”する体験型ワーク
言語化/構造化/タグ設計/キャッチコピー化までをサポート
編集思考を通じて、自分の“伝え方”と“未来設計”を磨く
編集思考シリーズ|全7回完結
回 | タイトル | テーマ |
---|---|---|
Vol.1 | 情報強者より“編集者” | 意味を生む知性 |
Vol.2 | 「問い」をデザインせよ | 思考の原点 |
Vol.3 | AI×人間の共編集 | 共創の未来 |
Vol.4 | 情報のミニマリズム | 選び抜く力 |
Vol.5 | 「書く」と「編む」 | 伝える構造 |
Vol.6 | ビジョンも編集できる | 夢を言語にする |
Vol.7 | “あなた”を編集せよ | 自己構築の最終章 |