たくさんのWowで 人や企業の価値を。

creativecultureDesignGlobalibmittabiXANY.FOLKシリコンバレー編集

京都IBM新拠点:技術と人材、地域共創の編集力

──地方都市から世界を変える、“編集型イノベーション”とは?──

2025年7月、日本IBMが京都リサーチパーク(KRP)に新たな研究開発拠点を設立した。この新拠点は、半導体と製造実行システム(MES)の開発を目的としたもので、国内外のパートナーとともに技術革新を進める場として注目を集めている。

ローカル×グローバル時代における“京都”という選択

世界中のテック企業が都市一極集中を見直し始める中、IBMが京都を選んだ背景には、日本ならではの「文化的土壌」と「技術人材の集積」があるとされる。伝統と未来が共存するこの街には、“編集力”に満ちた環境がすでに育っていたのだ。

XANY.が掲げる「地域×共創×編集」の文脈と、今回のIBMの動きは驚くほど共鳴している。IBMなどの世界的企業と肩を並べてビジネスを共生できる企業として常にチャレンジをし続けていきたい。

編集の力は、“人とテクノロジー”の接点をつくる。

XANY.では「編集とは、単なる情報整理ではなく、“関係性を再構築する知的営み”」と定義する。

  • IBMが築こうとしているのは、京都に眠る“地域資源と技術者ネットワーク”を再編集し、世界と接続するハブ。
  • これは、XANY.が目指す「地方発イノベーションエンジン」と極めて近い。

例えば、XANY.が進めるHug.(パーソナルコーチング)やKOA.(共創型人材サービス)も、地方在住の人材やフリーランスの力を引き出し、文脈と文脈をつなげ直す“再編集”の動きだ。

未来をつくるのは、「東京でもシリコンバレーでもない」かもしれない

京都に拠点を持つことで、IBMは大企業としては珍しく“地域と技術が融合する場”を本気でつくろうとしている。

これはXANY.が仕掛ける“ゼロプレイス構想”──つまり、「アイデアが生まれ、関係性が編まれ、プロジェクトとして実装されていく場」と、極めて親和性が高い。

いま求められているのは、「答えを持つ人」ではなく、「問いを立て、意味を編める人」。

編集思考が導く、地域共創の新たなモデルへ

IBM京都拠点のように、大手企業が地域と共に価値を創造する時代が、いよいよ本格化している。

その中で、XANY.が提唱する「編集思考によるプロジェクト共創」は、都市と地方、企業と個人、技術と感性をつなぐ“次の社会基盤”となる可能性を秘めている。

編集後記|地方が熱い時代へ:XANY.FOLKと未来をつくる仲間を募集

XANY.オンラインコミュニティ「XANY.FOLK」では、地方在住でも、学生でも、副業クリエイターでも参加可能な“編集型プロジェクト起業”を推進中。
北は北海道、南は沖縄まで、地域を舞台にプロジェクトを始めたい方は、ぜひ今すぐジョインを。

「世界を変えるのに、拠点は選ばない。ただ、仲間は選ぼう。」

次回予告

【特集】京都リサーチパーク × IBM  京都リサーチパークの簡単な解説なども書きます。