2025年、なぜビジネスに「クリエイティブ」と「エンターテインメント」が必要なのか
① 時代背景の整理
AIと自動化の時代、「人間らしさ」が価値になる
2025年のビジネス環境は、AIと自動化によって飛躍的に効率化が進んだ。
生成AIはコピーを書き、デザインをつくり、分析までも担う。
一見すると、すべてがスムーズに回る社会のように見える。
しかしその裏側で、人々は気づき始めている。
「心が動くもの」が減っている。
便利さが進むほどに、“感情の空洞化”が進む。
だからこそ今、ビジネスに求められているのは“創造”と“感動”の両輪。
それがすなわち、クリエイティブとエンターテインメントだ。
「機能」ではなく「意味」で選ばれる時代へ
現代の消費者は、価格でも性能でも動かない。
求めているのは「自分の感性や信念に響くかどうか」。
- 何を買うかより、誰から買うか
- モノを持つより、体験を共有するか
- 結果よりも、プロセスやストーリーを感じられるか
この時代の消費行動は、“合理”より“情緒”に傾いている。
つまり、心を動かす力を持つ企業だけが選ばれるということだ。
② クリエイティブとエンターテインメントの定義
クリエイティブ=「考える力」から「感じさせる力」へ
クリエイティブとは、単なる発想やデザインのことではない。
それは、「まだ言葉になっていない想いを形にする力」だ。
経営におけるクリエイティブは、問題を解決するだけでなく、問いを立て直す力でもある。
つまり、「なぜそれをやるのか?」を明確にし、社会との接点を再設計する。
エンターテインメント=「伝える」ではなく「共に体験する」
一方で、エンターテインメントとは“楽しませる”だけではない。
人が「共感」し、「没入」し、「自分ごととして関わる」構造を指す。
それは、観客を参加者に変える装置であり、
企業が世界観を共有するための“感情設計”の仕組みでもある。
③ 両者がもたらすビジネスへの影響
1. ブランドが「物語」で選ばれるようになる
もはや広告やPRだけでは人の心は動かない。
ブランドが持つストーリー性と表現の一貫性が、信頼と共感を生む。
- クリエイティブが思想を可視化し、
- エンターテインメントが体験として届ける。
この2つが揃うことで、顧客は“消費者”から“共演者”へと進化する。
2. 組織が「チーム」から「カンパニー(劇団)」へ
現代の組織は、ただの集団ではなく“物語を共に演じる集団”へと変わっている。
メンバーがそれぞれの役割(キャラクター)を理解し、
ビジョンという脚本を共有するとき、仕事は義務ではなく表現になる。
リーダーはマネージャーではなく、演出家。
メンバーは作業者ではなく、共演者。
この意識転換こそ、モチベーションと創造性を両立させる鍵だ。
3. ファンが経済を動かす「共感資本主義」へ
エンタメ的価値を持つビジネスは、「商品」よりも「物語」で支えられる。
推し活、ファンクラブ、クラウドファンディング、NFT…。
すべては「好きだから応援する」という感情経済の拡大だ。
つまり、顧客の熱量=企業の資本になる時代。
クリエイティブで心を動かし、エンタメで共感を持続させる。
その循環がLTV(生涯価値)を劇的に高めていく。
④ 事例と潮流の分析
日本の成功例:文化とビジネスの融合
- 任天堂: 遊びを通して人間の感情をデザインする企業。
- BMSG(SKY-HI): 音楽を通じて“生き方”を提案する新時代のレーベル。
- スタートアップ×エンタメ: ユーザー参加型の物語設計で共創を生む新潮流。
海外の潮流:企業が「世界観の提供者」に
- Apple: 機能ではなく哲学を売る。製品=ライフスタイル。
- Netflix: データと物語を融合させた“没入経済”の象徴。
- Disney: 100年にわたり、感情のデザインで顧客を魅了し続けている。
そしてAI・メタバース・SNSの進化により、
「誰もが表現者であり、ブランドである」時代が到来している。
⑤ 今後の展望と提言
「ビジネス=表現活動」という認識へ
これからの時代、ビジネスは単なる経済活動ではなく、文化的表現の場になる。
企業が何を売るかより、どんな思想で社会と関わるかが問われる。
経営者はアーティストのように自分のビジョンを描き、
チームはその世界を共に演じる。
顧客は観客ではなく、物語の参加者となる。
感情を動かす力こそが、最大の競争優位性
AIがロジックを担い、人間が感情を担う時代。
求められるのは、“心の設計”をできる企業だ。
- クリエイティブが「問い」をつくり、
- エンターテインメントが「感情」を動かす。
この2つを同時に持つ組織だけが、
2025年以降の不確実な社会で“選ばれ続ける存在”になる。

XANY.GEEKのナビゲーター / 俳優 / 建設業の社長
キョータ
学生時代はサッカー、就職せずに俳優の道へ(まだやってます)。家業でもあった仕事で起業して5期目を迎えて無事「建築業」取得して、人との繋がりとビジネスの歯車が嚙み合ってきました。大阪府高槻市で母親が美容師で自社の美容室運営をしてもらってます!https://beauty.hotpepper.jp/slnH000540300/ 口コミ満点は実は一度も口コミをお願いしたことがなくてリアルにご満足いただけてます。(母親の自慢)